page top

【天空の畑・わかば農園】さんへ工場見学に行ってきました。

2016年12月19日 16:34
長野県のお隣、岐阜県にあります「わかば農園」さんに工場見学に行ってきました。
刺身のつまや薬味、そしてカップサラダなどのカット野菜の工場をもつ農業生産法人の「わかば農園」さん。
私達もこの4月よりカット野菜事業を始めたこともあり、今回はカット野菜を担当するメンバーが勉強を兼ねて参加しました。

お忙しい中、営業部の小澤さんと浜田さんにエントランスの写真を見ながら案内していただきました。
全国5県下に10ヶ所の直営農場を持っていて、生ゴミは自社堆肥工場ですべて肥料とし直営農場で再利用されているそうです。生産・加工・商品化・リサイクルまで全て行うことでコストダウンに繋がっているということです。

次に加工の工程てある作業場を案内していただきました。
作業場へはクリーンルームを通って長靴の洗浄。着衣のローラーがけに手洗い・アルコール洗浄と徹底した衛生管理がされていました。


生産ラインでは、カットサイズの規格に合ったさまざまなカット用の機械やフィルムのプレス機や金属探知機を通り、厳重な品質管理の下でひとつひとつの商品が作られていました。
一番見てみたかった「大根のつま」の製造過程。ちょうど作業がお昼休みの時間と重なり稼働しているところはみられませんでしたが、機械の工程の規模が一番大きくて驚きました。


見学の間、作業中の全ての方にとても気持ちの良い挨拶をしていただけたのが大変印象に残りました。
最後に作業場から出るときには靴底の洗浄。長靴置場の全ての靴底がキレイな姿も流石だなと思いました。

そして、自社農場のひとつである「天空の畑」を見学しました。
工場の屋上に設備されたガラス張りのハウスでは、ベビーリーフの水耕栽培をしています。


苗づくりから収穫までを行い、季節を問わず安定的に生産されているそうです。

そして、1階にある託児所の様子を見せていただきました。ちょうど、お昼寝の時間。
保育士さんが常駐している託児所は、子育て中の従業員が安心して働ける環境が整備されていて素晴らしいなと思いました。

ISO9001認証を取得され品質管理体制が確立されて、生産・加工・出荷までを自社で行うことにより食の安全を保障する「トレ―サビリティー」に取り組んでいる姿を実際に見学させていただき、見習いたいことがたくさんあり、とても参考になりました。
  


2016年12月19日 Posted by 丸友です at 16:34Comments(0)

松本児童園へ行ってきました。

2016年12月03日 15:24
11月29日、松本市島内にある松本児童園へ行ってきました。
この日は30年以上続いている、ながた寿司さんによる寿司振る舞いが行われ、丸友中部青果からもわずかではありますが、ご協力させて頂きました。



施設の一角が即席の「お寿司屋さん」に。
みなさん思いおもいのネタを注文していました。





丸友中部青果からはこの「いちご」を提供させて頂きました。
お寿司のあとに喜んでいただけたかな?

  


2016年12月03日 Posted by 丸友です at 15:24Comments(0)

駒ヶ根あんぽ柿「橙蜜」誕生!

2016年12月03日 11:40
11月末、駒ケ根市へ今年新登場した駒ヶ根あんぽ柿の新商品「橙蜜(とうみつ)」の生産現場に行ってきました。



加工場の中で皮むきを待つ駒ヶ根市竜東地区産の平核無柿。
これら平核無(ひらたねなし)柿のうち厳選されたものが橙蜜への原料となります。



こちらは今年導入された専用の乾燥機。
あんぽ柿を作るための行程が大幅に短縮されて、品質を安定させることができます。



干し柿のうち、主に室内や陰干しで半生状態に乾燥させたものが「あんぽ柿」、天日でしっかりと干して水分を十分抜いたものを「枯露柿」と言います。
この専用乾燥機によって、皮むきから約1週間という短期間で出来上がるあんぽ柿。
その後サイズによって選別されて「燈蜜」が完成します。



こちらが駒ヶ根あんぽ柿の「橙蜜(とうみつ)」
中はトロトロの半熟状態で一粒70グラム以上あり、食べごたえ十分です。



こちらは小ぶりなあんぽ柿。
「駒ケ根あんぽ柿」として流通し始めました。



竜東あんぽ柿研究会の村上孝治さん。
この「駒ケ根あんぽ柿」は、地域の柿農家のみなさんが集まって、加工まで行っています。



この「駒ヶ根あんぽ柿『橙蜜』」の6個セットを、12月10日までの受付で販売致します。
是非一度ご賞味ください。 駒ヶ根あんぽ柿 贈答用 大玉「橙蜜(とうみつ)」6個入り【送料込】  


2016年12月03日 Posted by 丸友です at 11:40Comments(0)

最旬情報 TOPへ戻る
< 2016年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
求人情報
信濃ノ國屋
信州の伝統野菜
Calendar Loading
Calendar Loading

赤色の日は休場日です。
緑色の日は配送休日です。(配送以外の業務は行っております。)

Sumally 丸友中部青果
有機JAS農産物小分け業者 登録番号10310
FOOD ACTION NIPPON
フード・コミュニケーション・プロジェクト
FOODS Info Mart
丸友中部青果
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人