page top

春の小谷でこごみ採り!

2016年04月26日 15:28
春真っ盛りの信州ですが、先週の木曜日に長野県と新潟県の県境にある小谷村へ、山菜の「こごみ」を採りに行ってきました!



着いたのは雪中キャベツでもお世話になった小谷村伊折地区。
この日は午後から雨の予報・・・
という事で、到着早々にポイントへ向かいました。



こちらがこの日の目的となる「こごみ」
シダの一種「クサソテツ」の若芽のことを「こごみ」と言います。
アクもなく、調理も容易で、比較的簡単に採ることができる山菜です。



背負いカゴを担いで山の中を進みます。
「こごみ」は陽当たりのいい斜面によく生えているので、開けたところに群生しています。



こちらはちょっと育ちすぎてしまった「こごみ」
このようにまとまって生えています。
この中から食べるのにちょうどいい、前の写真のような大きさの若芽を探して採ってゆきます。



新緑の頃なので、こごみ以外にも様々なものが出てきています。
こちらはまずおなじみの「つくし」そしてもう一つが「山ニンジン」
まだ小さいですが、しっかりと人参の形になっています。



こちらは「花ワサビ」と「カンゾウ」
花ワサビはオヒタシや醤油漬けなどで食べると独特の香りを楽しめます。
カンゾウは薬用植物の一種。根元を噛んでみると「甘草(カンゾウ)」の名の通り、ほんのり甘味を感じます。



何度か場所を変えて、ちょうどいい「こごみ」を探して回ります。
今度はこの地区の特徴でもある棚田の跡地。
伊折地区では「田んぼのオーナー制度」も行っていて、主に都会の方が棚田を借りていたそうです。ただ現在は、平成26年の地震の影響で用水路が破損してしまい、取りやめているそう。ですが新たな水路トンネルを掘る工事をしており、復活することができるようです。



話を「こごみ」に戻しましょう。
ここ小谷村伊折地区で採れるこごみは太さがあり、しっかりとした食べごたえを楽しめるものです。
そのこごみの「茎」の部分を下に見ていくと、松ぼっくりをさかさまにしたような根株から生えて来ています。
先ほども触れましたが、こごみは「クサソテツ」の若芽。この根株に「ソテツ」らしさが見て取れます。



一通り採り終って記念撮影!
この後ろの斜面ずっと上まで採りにいっていました。
さてこれで終わりではありません。



「こごみ」の中に入ったゴミなどを、ふるい落とします。
これがコツをつかむまで一苦労。やっとうまくふるえるようになりました。



作業が終わり、集会場で先ほど採ったこごみを頂きました。
茎の太さがあってシャキッとしたこごみ。
山の恵みに感謝して、味わいたいと思います。   


2016年04月26日 Posted by 丸友です at 15:28Comments(0)

『カット野菜』はじめました

2016年04月04日 15:53
この4月より、本社社屋内にて『カット野菜』の事業を開始しました。

「安心・安全なカット野菜」をお届けするため、徹底した衛生管理の環境の中で、入念なチェックと丁寧な作業を心がけています。

「カット野菜」をご利用いただくと、下処理時間の短縮や食材の廃棄ロスの軽減にもなります。
お客様の様々なニーズにお応えできるよう新設いたしました。

こちらは「長芋・皮むき」の作業です。

キレイに洗って皮を剥いて計量します。

専用の袋に入れて真空機にセットして完成です。


「白菜・角切り」は外葉を外してカット。
ゴミや異物の混在をチェックしながら冷水で洗浄し乾燥させます。
真空すると体積が減ってこんな感じになります。


「南瓜」は表皮をブラシで洗浄してから、専用まな板で半割りにして丁寧に種を取ります。

「四つ割り」と「20gピース」のカットの完成です。


この他にも、人参 ・ じゃがいも ・ かぶ ・ 等々、カット商品として取り扱っています。


お見積りや配送も承っております。
下記まで、お気軽にお問い合わせください。
  ☎ 0263-44-3301 または、
  http://www.marutomo-chubu.com/inquiry/ まで
  


2016年04月04日 Posted by 丸友です at 15:53Comments(0)

2016年 入社式を行いました

2016年04月01日 11:01
2016年4月1日。新しい年度の始まる日に、新入社員の入社式を執り行いました。



昨年夏に新社屋へ移転以降初めての入社式となりました。
そして昨年の新入社員にとって今日から後輩社員ができ、さっそく先輩として歓迎の挨拶を行いました。
1年は早いもの、頼もしいかぎりです。



今日から丸友中部青果の仲間として一緒に働く2名です。
先々の活躍、期待しています!!


  
タグ :入社式


2016年04月01日 Posted by 丸友です at 11:01Comments(0)

最旬情報 TOPへ戻る
< 2016年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンタ
求人情報
信濃ノ國屋
信州の伝統野菜
Calendar Loading
Calendar Loading

赤色の日は休場日です。
緑色の日は配送休日です。(配送以外の業務は行っております。)

Sumally 丸友中部青果
有機JAS農産物小分け業者 登録番号10310
FOOD ACTION NIPPON
フード・コミュニケーション・プロジェクト
FOODS Info Mart
丸友中部青果
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
S